難聴について

耳が聞こえにくくなる、つまり聴力が低下した状態を難聴といいます。
日本補聴器工業会の調べによると、日本の難聴者人口は約2000万人いると言われています。
つまり日本の人口のおおよそ15%が聴力に何らかの問題を抱えていると言えます。
今後少子高齢化社会が更に加速することを考えると、総体人口に対する難聴者の割合も増加していくものと考えられております。
難聴には様々な原因と症状があり、治療で治すことが出来る難聴と治すことができない難聴があります。
一般的に、加齢に伴う自然な聴力低下は治すことができないと言われています。
また、難聴は障害のある部分によって大きく3つに分類されます。

伝音性難聴

伝音性難聴とは耳の入り口~中耳に関する障害で発生します。
主な症状は音が小さく聞こえてしまいます。例えば中耳炎や、耳垢詰まりで音が聞きにくくなっているのも伝音性難聴です。
音を伝える器官の障害で、医学的な治療で改善する可能性があります。
内耳の機能の低下があまり見られない場合が多く、補聴器を装用した時に効果が出やすいのも特徴です。

感音性難聴

伝音性難聴は音を伝達する器官に障害があり生じる難聴でしたが、感音性難聴は中耳のさらに奥、伝えられた音を感じる部分、内耳の障害に起因する難聴です。
加齢に伴う自然な聴力低下は感音性難聴の場合が多く、内耳の機能低下を治療で改善することは現代でもなかなか難しいようです。音は聞こえても内容を理解できなかったり、音や声が割れてきこえることがあります。

混合性難聴

伝音声難聴と感音性難聴の両方の書状が混在した難聴を言います。音を感じ、その音を脳内に伝える部分のどこかに障害がある為に起こる難聴を言います。

難聴を放置すると...

聴こえにくい状態を長く放置することで、様々なデメリットが生じます。実際、聴力の低下を自覚してから補聴器を使い始めるまで、平均8年ほどかかると言われています。補聴器には『慣れ』が非常に大切になりますが、補聴器の使用を遅らせれば遅らせるほど、慣れにかかる時間も長くなります。
補聴器を通して入ってくる日常生活音を、初めての方の多くは「雑音」と捉えてしまいます。そのため時間をかけて慣らしていくのですが、聴こえにくくなっている耳で長く過ごすと静かな世界に慣れてしまいます。そのギャップが大きければ大きいほど、補聴器の音に慣れることが難しくなります。
出来るだけ早めに、少し聞きにくくなってきたなくらいからの早めの補聴器装用をお勧めします。軽度のうちから使用しておくと、聴力がその後下がったとしても補聴器からの音に慣れているので、新しい補聴器や調整の変更にも違和感少なく対応することが出来ます。

言葉の聴こえ方について

難聴に伴い、言葉の聴こえ方も変化します。音がきこえにくくなるだけではないところが難聴と補聴器との関係を難しくしています。言葉の判別能力が低下することで、補聴器で音を増幅しても言葉がわからないといった現象が起きます。
語音明瞭度と呼ばれる言葉の判別能力のテストを実施することで、補聴器を付けたときに実際にどのくらいの改善効果が見込めるかおおよその判断ができます。
補聴器を上手に使いこなすためにも、ご自分の聴力状態を正しく理解し技能者と連携してフィッティング計画を立てていくことが大事です。

認知症とうつの関係

現在様々な国の機関で研究が行われていますが、聴力の低下と認知症の因果関係がはっきりとしてきました。難聴で聴力低下により外部からの音の情報が入らない、他人とのコミュニケーションが減り、会話をしなくなる、といったことが長く続くと脳への情報量が減り、考えることをやめてしまい、脳の老化がさらに進み、認知症の原因のひとつになります。
このことは2015年、日本に於いても認知症対策施策推進プラン、通称『新・オレンジプラン』が厚生労働省より発表されました。そこでも認知症の原因の一つとして難聴があげられております。
適切な聴覚ケアを行うことで認知症のリスクを軽減していくことが国としての課題に位置つけられています。

加齢によるきこえの低下

私たちが音を聞く上で特に大きな役割を果たすのが、内耳にある「蝸牛(かぎゅう)」という器官の中にある有毛細胞です。
有毛細胞は入ってきた音の高低や強弱を分析し、電気信号に変えて聴神経を通じて脳に伝えます。有毛細胞は長時間使い続けるうちにダメージを受けてしまい、一度、ダメージを受けてしまった有毛細胞の再生は非常に難しいといわれています。
蝸牛の入口近くにある有毛細胞は高い音の分析を行い、奥の有毛細胞は低い音の分析を行っています。
入口に近い有毛細胞は、絶えずいろいろな音にさらされていることになるので、特にダメージを受けやすくなります。
加齢による聴力の低下が高い音から聞こえにくくなっていくのは、このことが原因だと考えられています。