補聴器を使ってみたが、自分には合わない
「補聴器を使ってみたが、自分には合わない」と来店するお客様が多くいます。使っている『補聴器』を見せてもらうと『集音器』だったということが多々あります。では補聴器と集音器の違いはどこにあるのでしょうか?
どちらも音を大きくする機器ですが
補聴器~薬機法に従い厚生労働省の認定を受けた『医療機器』
集音器~認可を受ける必要の無い音響機器で『家電製品』
という違いがあります。
補聴器は薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)において管理医療機器(クラスⅡ)に分類されています。医療機器として認可されるためには、効果や安全面において厚生労働省が定めた一定の基準をクリアする必要があり、販売方法も管理者の設置を義務付けるなど様々な制約が設けられています。
補聴器の特長
補聴器は対面販売が基本です。(一部、通信販売で売られている機種もあります。)使用者の難聴の度合いを測定し、生活環境や希望の形などを聞いて個々の聴力に合わせ、聞こえにくい音はしっかり上げて、まだ聞こえている音は少しだけ上げる調整をすることで、言葉の聞き取りを改善します。
調整が進むと専用の部屋で補聴器の効果を確認しながら微調整を繰り返すのが補聴器です。軽度難聴から重度難聴まで対応する機種が用意されています。
デメリットとしては、集音器と比べると高額である点、購入できるお店が限られている点があげられます。
集音器の特長
集音器は製造や販売に特別な制約が無いため、通信販売やネット販売、家電量販店などで手頃な価格で購入でき、自分で音量を合わせて使い始めることができます。
デメリットとしては、音量は調整できますが使用者の聴力に合わせた音質の調整ができません。また使用している音量が適切かどうかも自分で判断する必要があります。
補聴器だからできること
「最近、聞こえが悪くなったようで、補聴器を考えているのですが……」
と来店されるお客様、皆さん聞こえが悪くなっているのですがその聴力は人によって下がり方が違い、右耳と左耳でも違います。
上に聞こえ方のグラフを三種類、用意しました。言葉にすると同じ「聞こえが悪い」ですがKさんの場合、低音域は聞こえていますが高音域が苦手です。Mさんは全体的に聞こえにくくなっています。Tさんは低音域と高音域が苦手で、左右の耳で聞こえ方に差があります。
この様に人によって苦手な音も程度も違う難聴に対して、単純に音の音量を上げたり下げたりして聞こえる様にするのは非常に困難です。音は聞こえるようになったけれど、雑音が大きくなったとか、言葉の意味が分からないという問題は、必要ない音が上がっていたり、必要な音が上がっていないために起こる場合もあります。ひとりひとりの聴力に合わせた細かいバランス調整がとても大切なのです。
補聴器のチラシをよく見ると
※補聴器は個々の難聴や聞こえの程度に合わせてフィッティング(調整)をすることが必要で、適切なフィッティングによってその効果が発揮されます。しかし、装用者の聞こえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。
といった一文が記載されています。補聴器であっても個々の聴力に合わせた適切な調整がされないと十分な効果を発揮することができません。
集音器から補聴器へ
上で例に上げたMさんは集音器を使用しており、ご本人は十分だと感じていたものの、会話にならないと娘さんが心配して一緒に来店してくれました。Mさんのケースでは話の内容が分かるためには音量が不足していました。来店時には右耳に集音器を使っていましたが、今は両耳に補聴器を使うようになり「普通に話ができるようになった」と言っていただき、娘さんとの会話も改善されました。
聞こえの状態に応じて両耳での使用を勧めるのも、必要な音量の目標を設定し慣らしながら徐々に音を上げていくのも、補聴器店の重要な役割です。
補聴器は買って終わりというものではなく、アフターケアが重要です。購入後もメンテナンスや調整を行います。その時点の聞こえに合わせて補聴器の設定を修正し、時間を掛けて聞きやすい補聴器を作っていきます。
目で例えるなら、新聞が読みにくくなってきた時に文字を大きくするための拡大鏡が集音器、視力に合わせて作る眼鏡が補聴器にあたり、似ているようで異なる役割を担います。
E・テラスでは補聴器体験を行っています。今の聞こえに満足していない方、補聴器を試してみたい方はお気軽にご相談ください。
【無料】電話でのご相談を受付中。
電話相談も受付しています、もっと詳しく知りたい方は
011-624-3336
までご連絡ください。
営業時間 平日 9:30~17:30/
定休日 土曜・日曜・祝日